『薔薇族』が廃刊になって14年とは!
『薔薇族』が廃刊になったのが、2004年の11月号、382号、もう14年の歳月が過ぎ去っている。
駒沢大学の大学祭に行って学生たちに『薔薇族』を知っている? と聞いても誰も知らない。
学生たちが幼稚園の生徒の頃のことだから知らないのは当然だ。
それなのに山川純一のことはみんなが知っている。
印刷所に印刷代の未払いがたまっていたので、次号を印刷したら未払いが多くなってしまうため突然投げ出されてしまった。
読者に廃刊を知らせることができないのだから、なんとも申しわけなかった。
その最後の№382号をしばらくぶりに頁をめくってみた。
なんと裏表紙にオカモト株式会社のコンドームの広告が載っているではないか。
一般企業の広告を掲載することが、ぼくの夢だったが、それが最後になってしまったとは。
「ニューゴクアツ」コンドーム・カラー=ブラック・12個入り。1575円。
ゲイの読者用で肛門性交にも耐えられるように作られた丈夫なコンドームなのだろう。
エイズから身を守るためのものでこれからもぜひ使ってもらいたいものだ。
「編集室から」には、ぼくはこんなことを書いている。
新人立てり立てり時代は正しく飛躍し来たれり、北原白秋作詞・山田耕筰作曲というすごいコンビの我が母校駒沢大学校歌が、阪神甲子園球場に響き渡った。
第86回全国高校野球選手権大会の決勝戦で、駒大付属の駒大苫小牧高校が、愛媛の済美高校を13対10で破って、初の全国制覇を果たした。
箱根駅伝では駒大が優勝して、正月早々気分がよかったが、大学の野球部はどうしたことか、最近は元気がなくてふるわない。
決勝戦をテレビで観て興奮してしまった。
点を取られれば取り返す。まさに死闘だった。
しばらくぶりに校歌を大きな声で一緒に歌ってしまった。」
こんなに母校、駒大の威勢のいい話を書いたのにこれが最後とは。
目玉の文通蘭も最盛期には千人を越していたのに、110人とは寂しい。
広告頁も激減している。頁数も半分ぐらい。
読者の投稿頁「人生薔薇模様」も、たったの3人とは。
内藤ルネさん、藤田竜さんのふたりの姿は『薔薇族』から消えている。
今の若い人は、この人の名前は知らないだろう。
50年台から70年台にかけて、全世界のゲイをしびれさせたフィンランド生まれのイラストレーター、トム。
若い世代にはなじみの薄い存在だが、今また、その画業が脚光を浴びている。
「強烈なエロティック・アートの全貌をコレクションする「トム・オブ・フィンランド財団」と親しいぼくが肉薄紹介する! その力強さに魅せられた青春の日々、その思い出を新たに「エロティック・アートショウ」がロスで開催された」のを紹介している。
トム亡きあとの財団の理事長ダークさんとぼくとの写真も載っている。
トムの館をぼくは二度ほど訪れたが、ぼくを財団の名誉理事にしてくれて、トムの作品を誌上に使ってもいいという、お墨付きまでもらっている。
トムの作品を展示する美術館を作ると、ダークさんは言っていたが、実現したかどうかは知らない。
表紙絵を描いているのは、藤原正彦さんだ。
写真のようなリアルな絵を描く人で、今でも年賀状はやりとりしているが、もう14年も会っていないということだ。
14年。そういえばブログを書き出してから13年は経っている。
東京医大の整形外科のひざに人工ひざを入れる手術をしてくれた正岡利紀先生が半年ごとにレントゲンを撮って診てくれているが、「もう12年になりますよ」と言ってくれた。
入院中でもブログを書いていた記憶が残っているから、東京オリンピックなんてもうすぐ来てしまうのでは。
| 固定リンク
コメント
印刷代が払えないとは。
最盛期の莫大な利益は、美術館に使ったのですか。
投稿: | 2019年1月 4日 (金) 18時57分