『薔薇族』創刊50年、女房との結婚も50年!
ぼくが最初に本にした昭和53年(1978年)『心が破けてしまいそう・親兄弟にも言えない この苦しみはなんだ』(光風社書店刊)
この時代は男好きであっても、女性と結婚しないわけにはいかなかった。結婚問題が多く載っている。その中の京都市のYさんの投稿を紹介しよう。
「私はホモです。でも妻や子供を愛しています。どんなに好きな人がいても家庭を捨ててまで好きな人に走るなどということは、とてもできません。そうかといって男の恋人とただ享楽的に、その場さえよければというのでは決してないのです。恋人のために少しでも家庭を犠牲にすることが私にはできないのです。
ホモも昔に比べてだいぶ世間に認められるようになってきたとはいえ、今現在、「私はホモです」と、世間に向かって言える人がいるでしょうか。解放運動とかなんとか言っても今の日本では、とても大変なことです。
私は幸か不幸か、男も女も知らないうちに(心の中では男性に興味はありましたが)、学校を卒業してすぐに結婚しました。長男がもう高校3年生で、一緒に酒を飲むのが今の私の大きな楽しみの一つです。
バアや、クラブにも連れて行きます。(ゲイバアではありません)Y談もします。
妻は田舎出の温厚な女性で、精神的にも物質的にも私に満足しているようです。妻はセックスに淡白なので、このごろでは月に数えるほどしか交渉はありませんが、そんなものかと思っているようです。そういう意味では私はとても恵まれているのです。
このごろ、貴誌でも結婚問題の不安について取り上げています。ごもっともとは思いますが、結婚しようという気持ちがあれば、躊躇わずするべきと思います。
普通の夫婦でも結婚生活はお互いに努力をしていかなければなりません。ましてホモの人が結婚するとすれば、その努力は人の2倍も3倍も必要です。結婚しようという気持ちがあれば努力すべきですし、しなければいけません。
結婚生活にとって「性」の問題は大切なことですが、でもセックス だけが全てではないと思います。
結婚は「惚れた、はれた」ではなく、時がたてば夫婦の愛情というものが生まれてくるはずです。普通の人間であれば、人を愛することができる人間であれば、夫婦の愛、親子の愛が必ずできてくると思います。たまたま私がうまくいったから、こんなえらそうなことを言えるのかもしれませんが、でも私は私なりに努力してきたつもりです。
中には女性なんか見るのも気持ちが悪いという方もいるかもしれません。そのような方はやはり結婚は諦めなければ、しかたがないかもしれません。男性の都合や世間体だけのために女性を犠牲にすることは罪悪です。
なんだか偉そうなことを書きました。貴誌の益々のご発展をお祈りします。」
投稿してくるような読者は、真面目でしっかりした考え方を持っている人ばかりだ。なんだかぼくが叱られているようなものかもしれない。
ぼくの親父は女性に関しては、とんでもない男でどれだけ母親を泣かしたことか。
ぼくも『裸の女房』(彩流社刊)に、先妻の女房との出会いから、33歳で事故死するまでの15年間を書いたが、出会ってからの2、3年と亡くなる前の2、3年は、いい亭主だったが、とんでもない男だった。
今の女房と結婚して早くも50年。先妻が残した息子を立派に育て上げ、両親の面倒を見てくれたのだから感謝するしかない。
素晴らしい読者をもって、ぼくは幸せだった。
| 固定リンク
コメント