ケヤキの大木だけが見続けてくれた!
1971年に日本最初の同性愛誌『薔薇族』を創刊したときに、何誌もの週刊誌がとりあげてくれた。
週刊文春は「ホモでない男が出したホモの雑誌?」というタイトルだったか、数ページを使っての取材、ありがたかった。
ぼくは男好きでないから、編集部を訪ねてくる読者を招き入れた。目の悪い人もいたし、口の聞けない人も。どんな人でも同じように話を聞いた。
相棒の藤田竜さんには「伊藤さんはノンケで男と寝たことがないから、ホモの人の本当の気持ちはわからないのでは」とよく言われたものだ。だからこそ読者の声をよく聞いた。
わが家のとなりのとなりに、渋谷のデパートに勤める人が住んでいて、その娘さんが池袋の方だったか、目の不自由な人を世話する施設に事務員として勤めていた。
その施設に出入りしている全盲の男性がホモで、『薔薇族』の読者だった。わが家に目が見えないのによくぞ探し当てて訪ねてきたものだ。
なんとのその全盲の男性と、事務の女性が結婚したのだから驚きだ。彼のことを女性の両親に教えるわけにはいかない。
そのうちに子供が生まれたではないか。
その頃、『薔薇族』では、世田谷学園の同期生の高橋民夫君が、長野県の「女神湖ホテル」の支配人をやっていたので、新宿からバス3台をやとって、ホテルを借り切って旅行会をしたことがあった。
ぼくは女房と一緒に参加したが、運転手が景色のいいところを案内しましょうかと言ってくれたが、参加者は早くホテルへということだった。
その夜、どんなことになったのかは知るよしもないが、全盲の若者も参加して、大活躍?したようだ。
大手の自動車メーカーの迎賓館がすぐ近くにあって、そこの支配人も参加してくれた。ゴルフ場もあって、夏期の頃には東京からコックさんを連れていって、お客さんをもてなすようだ。
迎賓館を案内してくれたが、日本一の自動車メーカーの経営する迎賓館だから、豪華な建物だった。この方、イラストを描くのが上手な方で、小説の挿絵をよく描いてくれた忘れられない人だ。
『薔薇族』の読者には、どんな偉い人がいたのかは知るよしもないが、わが家を訪ねてきた着物姿の上品な方は、ちらっと「私は人間国宝だ」と。
大学教授は何人もおられたが、吉祥寺にあった前進座のどんちょうを描かれたという話は記憶に残っている。
『薔薇族』を創刊してから5、6年経った頃世田谷学園の同期生の設計士が設計してくれた鉄筋建3階で、南側の方を家族が住むように、北側を仕事場に使えるようにしてくれた。
3階は16畳で、そこに読者を招いて、いろんな催し物をした。高校生ばかり集めたり、大学生ばかり集めたりと。
高校生ばかりを集めたときなどは、終わる頃に大人たちが何人も外で待ち受けていた。近所の女性たちが、わが家にくる男たちをじろじろと見ているのは困ったものだ。
美輪明宏さんが、豪華な門灯を寄贈してくれた。そうでなくても暗いホモの世界に少しでも明るい光をと願ってのことだ。
今はその建物はない。ただ残っているのはとなりの家の平家の垣根に植えられたケヤキの木が一本だけ、東邦薬品の駐車場の真ん中に大木に成長して残っている。社長にお願いしたら残してくれたのだ。
ケヤキの大木が『薔薇族』の最初から終わりまで見続けてくれたということだ。
最近のコメント